30件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1
  • 2

由利本荘市議会 2022-02-16 02月16日-01号

ICT情報通信技術活用した新しいワークスタイル推進につきましては、新型コロナウイルス感染症影響により、大都市圏を中心に、テレワークや2拠点暮らしなど、仕事や暮らしに地方を取り込む、新たな生活様式の高まりが見られることから、本荘由利産学共同研究センターサテライトオフィス活用したテレワーク推進し、首都圏企業等への働きかけを強化するなど、幅広い利用促進に努めてまいります。 

鹿角市議会 2021-12-09 令和 3年第5回定例会(第3号12月 9日)

そのため、首都圏企業専門知識を有する方を副業プロ人材として活用していただけるよう、企業副業人材マッチングセミナー開催を予定しております。  また、デジタル化推進のための設備導入に対しましては、国・県による補助制度活用を促すとともに、事業高度化に資する場合は市の企業立地助成金で支援いたしまして、個々の企業労働生産性の向上を図ってまいります。

由利本荘市議会 2021-06-04 06月04日-04号

農産品農産加工品については、市も、まるごと売り込み課による外貨獲得加速化推進事業などにて、首都圏企業との商談など進められて成果も上がっていますが、それぞれ単独でなく、市・商工会・JA・生産者が一緒に活動することにより、様々な場面で相乗効果が期待できると思います。 本市基幹産業であります農業分野での良食味米を生かした販売促進事業など、チャンスと捉えますが、考えをお伺いいたします。 

由利本荘市議会 2020-09-02 09月02日-02号

秋田県では、首都圏企業などの東証上場企業など4,000社を対象にして、社内のリモートワーク導入状況、本県でのリモートワーク可能性、実現への課題について意向を尋ねるアンケート実施するとありました。秋田県における、具体的にどのようなサポートを求めるかを把握し、受入れを進めるための支援メニューの策定につなげるとあります。 由利本荘市は、県内でも温暖で暮らしやすい住環境にあります。

由利本荘市議会 2019-09-02 09月02日-02号

昨年度からは、新たに首都圏において、若年女性をターゲットに、ごてんまりづくりを通して、本市の魅力を知っていただく体験型移住イベント開催しているところであり、こうした縁が、全国ごてんまりコンクールへの出品や本市への訪問につながっているほか、この取り組みに賛同する首都圏企業からは、参加者募集の周知を初め、ごてんまりをあしらった会場内の装飾や、創作弁当の提供などに協力をいただいております。 

由利本荘市議会 2016-03-03 03月03日-02号

また、市出身者が経営する首都圏企業から本市の干しゼンマイの出荷要望があり、5月からの出荷に向けて準備を進めているところであります。 今後、市では中山間地でも作付可能で収益性の高いワラビ、エゴマなどの産地化を図る地域食材有効活用支援事業を引き続き実施するとともに、生産加工施設への助成を継続し、生産農家とスーパーや企業が連携した流通につながる取り組みを支援してまいりたいと考えております。 

由利本荘市議会 2016-02-17 02月17日-01号

市中山間地の貴重な資源である山菜については、首都圏企業地元団体との連携により、産地証明品質規格の設定を行い、山菜ビジネス拡大を図ってまいります。 畜産につきましては、秋田由利牛繁殖素牛増頭計画実施により、畜産農家が安心して営農の継続や規模拡大が可能となるよう国や県の事業活用し、畜舎の増改築や優良な肥育素牛導入などを支援してまいります。

能代市議会 2014-09-17 09月17日-03号

市では、昨年度市内事業者から商品等を募り、能代産品カタログを策定し、今年度は首都圏企業へのPR活動等を展開いたしました。事業者の皆様にも商品等を売り込むための一つのツールとして認知していただけたものと認識いたしております。加えて、商品等販路開拓に要する経費を助成する販路開拓支援事業費補助制度を設け、積極的なPRにより活用促進しております。

北秋田市議会 2014-06-20 06月20日-03号

また、企業誘致に係る担当職員首都圏に専従させることも視野に入れながら、首都圏企業情報収集を積極的に行ってまいりたいと考えております。 次に、大きな項目の2番です。介護予防についての①先進的取り組み自治体はというご質問でありますが、介護予防において全国的に注目されております埼玉県和光市の取り組みをここでご紹介をさせていただきます。 

鹿角市議会 2013-02-22 平成25年第2回定例会(第5号 2月22日)

これに対し、この奨励制度本市企業立地推進するために立地を希望する企業に関する情報を市へ提供していただいた方に対するものであり、当該企業誘致に積極的に貢献していただいた方に対する奨励制度であるが、これまで奨励金を支払った実績はないが、市長首都圏企業トップセールスの際には、本市立地環境紹介とともに本制度も積極的にPRしているとの答弁がなされております。  

男鹿市議会 2012-09-26 09月26日-05号

さらに委員より、企業誘致具体的対応について質疑があり、当局から、平成23年度中の企業誘致にかかわる実績であるが、秋田企業誘致推進協議会が主催する首都圏企業との企業懇談会や、東京、名古屋、大阪で開催される「あきたリッチセミナー」に市長が参加し、トップセールスを行っているとともに、市ホームページ企業誘致情報紹介し、情報を発信しているとの答弁があったのであります。 

  • 1
  • 2