9144件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

半田市議会 2023-03-27 03月27日-06号

災害時や停電時には蓄電池と水素による電力指定避難所など、地域が孤立しても送電し続けられる仕組みが構築でき、エネルギーの安定供給による地域防災力向上の実現につながっているとのことでした。 以上、視察などの結果を踏まえ、委員からは次のような意見がありました。 地域電力に関しては、市としての出資はなく、民間主導になっていることが特徴的であった。 

豊橋市議会 2023-03-07 03月07日-03号

(2)ペット同伴者に対する避難対策についてお伺いします。 豪雨災害南海トラフ地震などの発生に備え、ペット連れ方々を適切に受け入れ、安心して避難生活を送ることができる避難所を確保することが重要であると考えます。最近では、避難所でペットと人が同じスペースで過ごす同伴避難につきましても、その必要性が述べられていますが、これらペット同伴者に対する避難対策について本市の認識をお伺いします。 

北名古屋市議会 2023-03-06 03月06日-02号

最後に、防災基盤強化における避難所の拡充と機能向上についてお尋ねします。 公共施設の削減に伴って、要配慮者とされる高齢者障害者、妊産婦や乳幼児などを受け入れる指定福祉避難所が減少していますが、今後の福祉避難所の確保運営についてどのようにお考えでしょうか。 また、避難所となる体育館エアコン整備バリアフリー化など、機能強化を着実に進めるお考えについてもお聞かせください。 

刈谷市議会 2023-03-01 03月01日-02号

例えば、避難所AED矢印というようなものであります。AED設置場所を知る方法は何がありますか。また、市としては周知はどうしているのか教えてください。 次に、保育園をはじめ乳児園幼児園といった体制の変化に応じて、保育士さんの勤務形態も変化してきました。そんな中で、休暇が取得できない、1日中気を張り詰めていなければならない、トイレに行く時間もないなどの負担を強いていることはないでしょうか。

日進市議会 2023-03-01 03月01日-03号

女性消防団員は一般の団員とは異なり、火災現場への出動はなく、災害時の避難所運営救急救護情報収集などの後方支援が主な活動となります。平常時におきましては災害時の後方支援に必要なスキルを身につけていただくため、防火・防災啓発活動をはじめ、消防団行事各種訓練に参加していただくことを予定いたしております。 

日進市議会 2023-02-28 02月28日-02号

防災減災対策では、避難所における環境整備として、補助金を有効に活用して小中学校体育館空調設備を来年度こそと期待をしておりましたが、取組がありません。どのように考えておられるのでしょうか。 ○議長青山耕三) 答弁者市長。 ◎近藤市長 学校施設における空調設備については、児童・生徒の使用頻度が高く、学校教育としての必要性の高い教室を優先にして、順に設置をしているところでございます。

日進市議会 2023-02-22 02月22日-01号

風水害、南海トラフ地震などを想定した防災減災対策につきましては、小中学校での避難所開設運営訓練及び市職員による災害対策本部設置訓練の実施や地域自主的に実施する防災訓練支援することで、引き続き災害時の体制整備を進めてまいります。また、事業者との災害時協定を積極的に締結することで、停電時の電力供給に有効な電動車確保支援物資提供体制強化など、避難所における環境整備も推進してまいります。 

刈谷市議会 2023-02-16 02月16日-01号

全国女性消防操法大会に刈谷市消防団として本市から初めて出場する女性消防団員支援するとともに、引き続き水防倉庫防災備蓄倉庫整備を進め、防災備蓄倉庫には新たに液体ミルク備蓄して、乳児やその保護者が安心して避難できる環境を整えるなど、地域防災力向上を図ってまいります。 本市における人身事故発生件数は着実に減少している一方で、愛知県内における交通事故発生件数は依然として高い水準にあります。

碧南市議会 2022-12-23 2022-12-23 令和4年第8回定例会(第5日)  本文

更新に当たり、災害時でも稼働できる強靱な施設にするとともに、清掃工場近隣住民避難場所として備蓄を備えるなどの地域防災への貢献も目指しているとのことでした。  この清掃工場と同様、災害時も通常時と同様に事業が行えるフェーズフリーな施設、ほかの公共施設建設に取り入れることを札幌市では進めており、今後、碧南市においても公共施設建設時等には検討が必要な考え方ではないかと感じました。  

大府市議会 2022-12-16 令和 4年第 4回定例会−12月16日-04号

新たに空調整備された体育館が、いざというとき、災害時の避難所として利用される際には、避難された方々が快適に過ごせること、また、これらの体育館テニスコートで、通っている子どもたちが元気に活動し、市民の皆様が健康増進のために大いに活用されることを期待しまして、賛成の討論といたします。 ○議長早川高光)  反対の討論はありませんか。                 

飛島村議会 2022-12-16 12月16日-03号

       鷲尾成二   企画課長       早川宗徳   税務課長       伊藤功司   民生部長       中島利文   住民課長       下里佐織   福祉課長       伊藤澄雄   保健環境課長     河村 泰   開発部長経済課長  福谷 晶   建設課長       山田由樹   教育部長教育課長  奥村義明   生涯教育課長     加藤悦久村長提出議案の題目 1.飛島村避難行動要支援者名簿情報

碧南市議会 2022-12-15 2022-12-15 令和4年福祉健康委員会 本文

(6)災害時の障害者・児の避難対策、こちらにつきましては、次ページにわたる記載の2項目になります。  8、予防接種、こちらにつきましては記載の2項目になります。  9、健診・検診、こちらにつきましては記載の3項目になります。  10、地域保健医療、こちらにつきましては記載の3項目になります。  【2】国および愛知県に以下の趣旨の意見書を提出してください。  

碧南市議会 2022-12-12 2022-12-12 令和4年第8回定例会(第3日)  本文

269 ◆市民協働部長山本政裕) 土砂災害警戒情報でございますけれども、土砂災害による被害の防止、軽減のため、大雨警報を発表している中で土砂災害発生するおそれが高まったときに、市が避難指示等を発令する際の判断や住民自主避難の参考となるように、愛知県と名古屋気象台が共同で発表する防災情報であります。