52件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

豊川市議会 2020-02-21 02月21日-01号

第11条から第19条までの規定を削る改正は、公益的法人等への一般職地方公務員派遣等に関する法律第10条に規定する特定法人として定める豊川市開発ビル株式会社解散することに伴い、特定法人に関する規定を削るものです。 附則として、この条例は令和2年4月1日から施行することとしています。 以上で、第22号議案の説明を終わります。 

碧南市議会 2017-03-24 2017-03-24 平成29年第1回定例会(第5日)  本文

安倍内閣夫妻が後押しして、官僚や政治家がそんたくして9億円の国有地を8億円まけたやり方、教育勅語を推奨する法人小学校開校を承認した行政機関、まさに特定法人に優遇した森友問題と比べ、市民の中から碧南版森友学園だとの声も上がっています。トヨタの一声で動く市政は、それでも平然と口癖の費用対効果を言いますが、全くむなしい絵そらごとです。  

豊橋市議会 2014-03-12 03月12日-04号

このマイナンバー制度なのですが、附則には第6条の第1項に、法の施行後3年をめどに個人の番号の利用範囲拡大特定法人情報提供範囲拡大情報提供ネットワークシステム用途拡大について検討を加えるというようにされております。このことから、今後の予算づけにカフェテリアプラン方式マイナンバー制度の組み合わせによって、一定事業の枠においては運用ができないのかなというように思うところであります。

碧南市議会 2011-12-12 2011-12-12 平成23年第7回定例会(第3日)  本文

68 ◆11番(下島良一君) 一部改正ですけれども、例規集を見ますと、28条の2の(10)のところで、租税特別措置法に基づいて規定して、特定営利法人に関する寄附、これは県内で活動する特定法人で、利益が及ぶと認められるもの及び第12号に掲げる寄附を除くということで、こういう規定が現在まであったわけですけれども、この各法人は、設立が14年から23年までにわたって

知多市議会 2010-09-03 09月03日-02号

産業経済部長竹内尚明)  御質問の3番目、耕作放棄地解消に向けた施策についての1点目、一般企業による農業への参入状況についての1つ目参入条件についてでございますが、昨年の農地法等改正以前までは、企業農業に必要な農地を入手するには、農地を所有できる農業生産法人を農家と一緒につくるか、特定法人貸付事業により市町村が指定した農地を借りるしかありませんでした。

知多市議会 2009-03-11 03月11日-02号

この協議会では、農業委員会、JAあいち知多知多農林水産事務所知多土地改良区などの協力のもと、各種の相談窓口を一本化し、担い手育成支援農地有効利用促進農地に関する情報を収集、管理し、担い手への農地利用集積を図るとともに、農業法人特定法人参入促進することにより、耕作放棄地有効利用を図ってまいりたいと考えております。 

豊田市議会 2009-02-25 平成21年 3月定例会(第4号 2月25日)

一条の光は、一般企業農業参入を認めた特定法人貸付制度であります。ちなみにこの制度豊田市第1号はブルーベリーを手がける稲武の建設業者です。  このように、農地制度に風穴もあいてきています。さらに農地の貸し借りを原則自由化することを柱とする農地法などの改正案の全容も明らかになりつつあります。

半田市議会 2008-09-02 09月02日-02号

遊休農地解消を図るため、特定法人貸付制度が創設されております。これにより、一定の要件を満たした企業等農業参入が可能となりましたが、株式会社農地取得が認められたものではございません。本市といたしましては、NPO法人企業等参入については、農地有効利用農業振興の点からも推進したいと考えておりますので、御理解いただきますようお願いいたします。 以上で答弁とさせていただきます。

西尾市議会 2008-06-01 平成20年6月定例会(第4号) 本文

公益団体公益財団法人について、公益目的事業から生じる所得を非課税にするとともに、すべての公益団体公益財団法人寄附優遇の対象となる特定法人とし、あわせて公益目的事業が実施のために使用される収益事業からの繰り入れについては、全額の損金算入を容認しております。公益法人は、西尾市などでは医師会などが予想されているそうでございます。