439件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

刈谷市議会 2022-09-22 09月22日-04号

また、手当額については、人事院規則に沿って手当支給上限額を設定しているが、具体的な支給額は、対象業務が発生した際に、発生する感染症状況上級官庁からの通知及び近隣市の状況などを踏まえて設定していくとの答弁を受け、今までは対象となる作業にどう対応してきたのかとの質疑があり、本市保健所市民病院消防機関を持っていないため、これまで新型コロナウイルス感染症に係る業務を含め、新設される防疫手当対象

大府市議会 2021-12-07 令和 3年第 4回定例会−12月07日-02号

緊急消防援助隊は、平成7年の阪神・淡路大震災を契機に創設された仕組みで、被災地消防機関だけでは対処しきれない大規模災害特殊災害が起きた際に、被災地からの要請を受け、消防庁が司令塔となり、都道府県単位支援に向かうものです。大府市消防も、要請があれば、愛知県隊の一員として被災地に向かうことになります。  

稲沢市議会 2021-09-14 令和 3年第 5回 9月定例会-09月14日-02号

戦後、警防団は解消し、市町村に自主的な消防団が発足、その後は、昭和26年にはさらなる消防組織強化・拡充を図るために消防機関の設置が義務づけられ、現在の消防体制になってきているというふうに認識をしております。  消防というのは自治的な活動であったため、消防団はその地域における大きな役割を果たしてきております。

尾張旭市議会 2021-09-06 09月06日-03号

繰越明許費により計上させていただいたことでございますが、当該整備は計画的なものでございますので、令和4年度の当初予算に盛り込むことを予定していましたが、各消防機関からの発注が集中しない時期に整備を行うことにより、入庫時間が短縮でき、本市のはしご車の運用ができなくなる期間を可能な限り減らすことができるため、繰越明許費により前倒しをしてするものでございます。 以上でございます。

知多市議会 2021-06-17 06月17日-02号

とりわけ消防団は、我が国のほとんどの市町村に設置されている歴史ある組織で、また、消防本部消防署に並ぶ消防機関であるということが消防組織法第9条に記されています。防災について十分な訓練と経験を積んでいることから、それぞれの地域でリーダーシップを取り、自主防災組織住民に対する訓練指導防災知識普及啓発を行うことが期待されます。

名古屋市議会 2021-03-09 03月09日-06号

平成25年6月の災害対策基本法の一部改正により、高齢者障害者、乳幼児などの防災施策において特に配慮を要する方、いわゆる要配慮者のうち、災害発生時の避難等に特に支援を要する方の名簿--避難行動支援者名簿の作成を義務づけることなどが定められ、実効性のある避難支援がなされるよう、本人からの同意を得て、平常時から消防機関民生委員等避難支援等関係者に情報提供することなどが定められました。 

豊明市議会 2021-03-01 令和3年3月定例月議会(第5号) 本文

これは、届出についてのことなんですが、これは火災と紛らわしい煙または火炎を発するおそれのある行為を行う場合の届出になりますので、その理由といたしましては、消防機関が事前に焼却行為を把握し、誤報により消防隊が出動するなどの混乱を避けるためであります。したがいまして、生産組合のほうが行うあぜ焼きはもとより、煙を発する行為全てが該当することとなります。

長久手市議会 2020-12-08 令和 2年第4回定例会(第4号12月 8日)

今後は、訓練の実施について、消防機関との連携はもとより、市民が使用できる初期消火施設の周知を初め、地域の皆様と話し合いながら進めていきます。  以上です。 ○議長(青山直道君) 再質問はありませんか。14番伊藤祐司議員。 ○14番(伊藤祐司君) 火災現場に居合わせた場合に、通報初期消火避難の順で行っていただきたい、命が大切ですから、命を守りながらということですが。

長久手市議会 2020-11-27 令和 2年第4回定例会(第2号11月27日)

あと3点目でございますが、尾三消防への分担金を含めて、本市消防経費全体が適正かどうかということでございますが、こちらにつきましては、消防費にかける基準財政基準額は、管内人口10万人を管轄する消防機関ここには消防団も含みますけれども、こちらが国が考える標準的な組織人員規模などから仮定されておりまして、そこで算出された必要経費本市の国勢調査の人口を掛け合わせまして、さらにそこに一定の補正を掛けて

田原市議会 2020-09-02 09月02日-02号

消防本部消防署と同様、消防組織法に基づきそれぞれの市町村に設置される消防機関で、地域における消防防災のリーダーとしてその地域に密着し、住民の安心・安全を守るという重要な役割を担っており、常勤の消防職員が勤務する消防署とは異なり、火災や大規模災害発生時に自宅や職場から現場に駆けつけ、消火活動救助活動を行う非常勤特別職地方公務員です。

犬山市議会 2020-07-01 令和 2年全員協議会( 7月 1日)

一つだけ簡単に話戻したいと思うんですけれども、国がこの制度を作った時に要支援者名簿を活用した実効性のため、要支援者本人から同意を得て、平常時から消防機関民生委員とか支援関係者に提供ができる。本当は実際にするのは、今、2つの大きな問題があると思います。対象者の登録、何が必要、登録するには。あと地域で、いろんな不安がある。でもそれは別々の問題だと思います。

犬山市議会 2020-06-18 令和 2年全員協議会( 6月18日)

大震災の教訓を踏まえ、災害対策基本法改正において避難行動支援者名簿を活用した実効性のため要支援者本人からの同意を得て、平常時から消防機関民生委員等支援関係者に情報提供すること、だいたいそれは、指針や法律の趣旨です。人を助けるため、できるだけ情報提供すること。上記の取り組みにおいてほとんどの自治体名簿に登録手続きしやすくしました。

知多市議会 2020-06-16 06月16日-02号

119番通報による感染症を疑う傷病者救急搬送につきましては、消防機関からの情報に基づき、保健所医療機関を選定します。救急隊は、保健所の指定した医療機関に受入れ体制を確認した後に搬送しております。 次に、2つ目救急隊員及び救急車感染防止対策についてでございますが、救急隊員は、指令内容により選定した防護具を着装して感染防止対策を行い、出動しています。