13件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

豊橋市議会 2022-12-06 12月06日-02号

南海トラフ地震臨時情報巨大地震警戒が発表されまして、大津波警報ですとか津波警報津波注意報に切り替わった後、後発地震備え事前避難のために開設する避難所が13か所あります。また、この13か所の避難所のうち、北部中学校豊城中学校中部中学校羽田中学校の4校は、対象地域ではないところが後発地震備え事前避難のための避難所として開設することになります。

碧南市議会 2021-09-24 2021-09-24 令和3年第6回定例会(第5日)  本文

臨時情報が発表された際は、後発地震備え、国や府、市町村などからの情報に注意し、家具の固定、家族の安否確認手段確認非常持ち出し袋準備等、日頃からの地震備えを再確認する防災対策を取るための指令を自治体ごとに決めなければなりません。その位置づけと市民への周知を徹底することを求めます。  10款教育費では、美術館の入札不調で2年間の休館が延び、今回の議会で、これが再契約されました。

名古屋市議会 2021-06-24 06月24日-13号

次に、名古屋防災危機管理局は、南海トラフ想定震源域西側地震が発生し、南海トラフ地震臨時情報巨大地震警戒)が発表された場合、東側--名古屋市の後発地震備え地震発生から1週間、地震動に伴う河川の堤防沈下影響により、地震発生から30分以内に30センチ以上の浸水が生じる地域事前避難対象地域として指定することを、今年の6月に明らかにいたしました。 

蒲郡市議会 2021-06-15 06月15日-03号

この県の手引きによりますと、南海トラフ想定震源域内プレート境界のうち、紀伊半島を境として西側マグニチュード8以上の地震が発生し、気象庁から南海トラフ地震臨時情報巨大地震警戒)が発表された場合に、東側で発生するおそれの高い最大マグニチュード9クラスの後発地震備え事前避難することとなっております。 

豊橋市議会 2021-03-09 03月09日-04号

災害対策本部は、速やかに事前避難対象地域市民に対して、避難指示を発令し、また、自主避難が必要な市民に対して自主避難を呼びかけるとともに、後発地震備えるよう、全ての市民周知を徹底する。後発地震が発生しないまま1週間が経過した場合は、避難情報を解除するとともに、日頃からの地震への備えの再確認などを呼びかけ、さらに1週間は後発地震備える。

豊橋市議会 2020-06-08 06月08日-01号

東西に長く広がっている南海トラフでは、震源域の一方で、地震が発生する半割れ、つまり南海トラフ想定震源域のうち破壊されていない領域があって、南海トラフ沿いに大きな被害が出ている地域と、まだ被害が出ていない地域があるといった場合を想定し、その時点ではまだ被害が出ていない残り半分の沿岸住民にも、続いて起こるかもしれない後発地震警戒のために、1週間の避難を呼びかけるとしています。 

田原市議会 2020-03-05 03月05日-03号

これを受けまして、本市でも事前避難対象地域住民に対しまして、避難勧告等を発令し、後発地震による津波から命を守るための避難を呼びかけます。臨時情報発表後1週間は、知人親類宅避難所等避難をしていただき、仕事や学校などに少なからず影響が出ることが想定されるため、どの地域対象地域にするかは、国のガイドラインを参考に近隣市町情報を交換しながら現在検討しているところでございます。

豊川市議会 2019-12-05 12月05日-03号

後発地震が発生しないまま1週間が経過した場合、国は、後発地震に対する警戒措置避難を解除するとともに、さらに1週間、後発地震に対して注意する措置をとる旨の情報を発表します。 後発地震が発生しないまま、地震発生後2週間が経過した場合、国からは、後発地震に対して注意措置を解除し、通常の生活に戻るなどの情報が発表されることとなります。 

  • 1