1916件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

半田市議会 2023-03-01 03月01日-03号

半田市は、知多地域における政治、経済文化教育中心都市であり、昨年10月に市制施行85周年を迎え、本年は南吉生誕110年記念事業、第9回はんだ山車まつり開催など、半田市を全国にPRする絶好の機会となります。 これまで、常任委員会などにおいて、調査研究のため、行政視察県内外の他市町へ行くことがありますが、そのたびにいつも思うことがあります。

半田市議会 2023-02-20 02月20日-01号

さて、本市は昨年10月に市制施行85周年を迎えることができました。 これまで様々な困難を乗り越え、まちづくりに御尽力いただいた先人皆様をはじめ、半田を愛し住みよいまちを共に築いてくださった市民事業者皆様、本市の発展に御貢献いただきました全ての方々に改めて心から敬意を表するとともに感謝を申し上げます。 

半田市議会 2022-12-16 12月16日-03号

今年は市制施行85周年を迎える中、ウイズコロナとして感染防止対策を施しながら、85祭をはじめ、様々な記念イベント開催することができました。多くの皆様イベントを楽しまれている様子を拝見し、まちや人の活気が戻ってきたと感じ大変喜ばしく思います。 新型コロナウイルス感染症はまだまだ予断を許さない状況ですが、来年は新美南吉生誕110周年記念事業、そして10月には第9回はんだ山車まつり開催されます。 

豊橋市議会 2022-12-07 12月07日-03号

市制施行110周年を超える歴史ある中核都市でありながら、国内にいつでも助け合い、そして双方を高め合える友人がいないというのは非常に寂しい限りだと感じております。 そこで、(2)国内都市との連携について 以上、1回目の質問とさせていただきます。 ◎山西正泰教育長 大きい1番の(1)小中学校及び相談機関教育委員会連携についてでございます。 

一宮市議会 2022-11-29 11月29日-01号

次に、同じく民生費中、青少年育成費結婚生活支援事業に関し、複数の委員より、市制施行100周年記念事業として、結婚に伴う経済的負担を軽減するため、条件を満たした新婚世帯に対し、住宅の購入費や賃料、引っ越し費用等を20万円を上限として補助したとのことだが、申請件数が見込みを大きく下回ったのは、所得制限が厳し過ぎたのではないかとの質疑がありました。 

一宮市議会 2022-09-09 09月09日-03号

昨年、2021年は一宮市制施行100周年となる記念すべき年でございました。そして、この2021年は1221年に起きた承久の乱からちょうど800年の節目の年にも当たりまして、何かの縁を感じているところでございます。また現在、NHKの大河ドラマ「鎌倉殿の13人」が放送されておりますが、この先、承久の乱につきましても、描かれるのではないかと大きな期待をしているところでございます。 

一宮市議会 2022-09-02 09月02日-01号

昨日、市制施行101周年記念式典開催することができました。昨年、100周年が9月1日に開催できず3か月延期となりましたことを思えば、今年、少しは平穏な日常に向けて一歩近づけたかなと感じているところでございます。また、第7波がピークを過ぎたと言われましても、学校も始まりましたし、まだまだ油断できない状況が続いております。

碧南市議会 2022-06-16 2022-06-16 令和4年第6回定例会(第1日)  本文

市のホームページには、ごみ処理の歴史というものが、市制施行昭和23年4月から記載がありまして、碧南市のごみ処理の熱意も感じられるところです。  今のごみ回収方法平成7年、1995年です、12月から展開されておりまして、もう30年を迎えようとする時期となりました。  当時は、ごみ処理ごみ分別の先進地として全国から視察を受けたと聞いています。

稲沢市議会 2022-06-14 令和 4年第 4回 6月定例会-06月14日-02号

昭和33年の市制施行の際、現在の総合文化センターが建設されている場所に最初の市役所が設置されました。昭和45年に現在の場所稲沢市役所が移転した際に、市役所北出張所として新たな運用が開始されました。昭和48年に稲沢市役所北出張所の跡地に総合文化センターが建設されました。昭和50年7月に建物が完成し、現在に至っております。  

一宮市議会 2022-03-23 03月23日-05号

本来であれば、華々しく多くの行事で彩られた市制施行100周年となるはずであった令和3年度でしたが、残念ながらコロナに振り回された1年となってしまいました。100周年という大きな節目でありますので、このままということではなく、改めて市民皆様とお祝いし、次の100年へのスタートとする機会を設けてほしいと願っておりましたので、大変うれしく思っております。