9510件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

半田市議会 2023-03-27 03月27日-06号

債務負担行為、脱炭素社会推進事業(LED施設照明灯機器借上料)について、LED化により生じる利益が少ないと感じるが、リース料は妥当なのか。とに対し、防犯灯のように夜間常時点灯している施設などは利益が出ますが、運動公園の陸上競技場州の崎公園グラウンドなどの照明は使用率が低く、その施設だけで見ると大きく赤字となります。

日進市議会 2023-03-24 03月24日-06号

市民市民参加は当然ないがしろにすべきものではありませんが、特別に不備が認められない条例案にまでそれのみを口実に反対し、いたずらに事実の進捗を遅らせるということは、日進市の利益ひいては日進市民利益を大きく損なっていることに気づくべきです。市民を代表する市議会議員として、自らの責任をしっかり自覚すべきであると私は考えます。 

刈谷市議会 2023-03-23 03月23日-05号

そして、基準内の農薬や肥料を使った食材は危険だと、現在では科学的立証は不確実な中で食育として進めますので、オーガニックを受け入れない児童だとか保護者への悪影響、また、従来の農業者の不利益につながらないようにすべきだと考えておりまして、以上のことから、この請願には賛同しかねると申し上げ、反対討論とさせていただきます。

北名古屋市議会 2023-03-06 03月06日-02号

今後もさらなる研修体制強化を図るとともに、子供の最善利益を尊重した保育を行っていきたいと考えております。 また、基幹相談支援センターの開設については、障害を有する方やそのご家族等相談窓口として設置させていただく機関となります。相談員の確保につきましては、相談支援従事者初任者研修受講料を補助することで相談支援体制の充実を図ります。 

刈谷市議会 2023-03-03 03月03日-04号

議長中嶋祥元)  鈴木浩二議員・・・ ◆21番(鈴木浩二)  中小企業サプライチェーン全体でのCO2削減必要性から、メーカーの要求も高まって、また省エネでの利益喪失だとか、炭素税への対応なども考えなければならないなど、CNへの取組は中小企業のみならず、事業者全体の生き残りをかけた課題でございます。 

日進市議会 2023-03-03 03月03日-05号

②の質問で、使用料の額を利用料は超えない範囲で設定できるということですが、利益を得ないということでよろしいでしょうか。 ○議長青山耕三) 答弁者産業政策部参事。 ◎吉川産業政策部参事 利用料金条例で定める金額を超えないということですので、そういった御理解で結構かと思います。 ○議長青山耕三) 次に、山根みちよ議員の発言を許します。 ◆9番(山根みちよ) お願いします。 

刈谷市議会 2023-03-02 03月02日-03号

みんな、市民もお金がなくても、非課税もありますけれども、これも基準に沿って非課税があるんであって、ちゃんと利益に沿って税金払っているじゃないですか。おかしいですよね。法人市民税だけこのように言い回しをつくるというのは。税収がおよそ9億円等が増収になりますよ。もう余分にもらうんじゃないんです。適正課税でもらうと9億7,000万円。 

日進市議会 2023-03-02 03月02日-04号

愛知弁護士会推薦子ども権利委員会に所属する弁護士に依頼し、子ども最善利益を実現するとともに、法律のプロによる課題解決手法を学ぶことで教員の多忙化解消効果が期待できます。 ○議長青山耕三) 大川議員。 ◆4番(大川博) 教師時代から熱望してきたことがやっと実現することができました。大変うれしく思います。 

刈谷市議会 2023-03-01 03月01日-02号

2023年3月期連結業績予想では5社が営業利益を、うち3社は営業以下の各利益段階と売上高も下方修正した。期初から続く半導体不足コロナ禍、資材やエネルギー費用の高騰に加え、中国の市場鈍化も新たな懸念材料だ。トヨタは2023年に高水準の生産見通しを掲げるが、各社は下振れを視野に変動対応力強化を図る。」このニュース、非常に刈谷市の税収と連動しますから、非常に怖いですよ。 

碧南市議会 2022-12-23 2022-12-23 令和4年第8回定例会(第5日)  本文

個々の献金について、重大な不利益を回避するために必要不可欠と告げられてはいない被害が救済されるのか、重大な懸念があります。  個人を適切な判断をすることが困難な状態に陥れて、または当該個人がそのような状態に陥っていることに乗じ、寄附の勧誘をしてはならないことを明らかにする条文に改めるべきです。  

瀬戸市議会 2022-12-20 12月20日-05号

初めに、第62号議案については、国は、2021年5月に成立したデジタル関連法の重要な柱の一つとして、国や自治体が持つ膨大な個人情報データ利活用成長戦略と位置づけ、外部提供した企業利益に資する活動に活用できるよう個人情報保護法を改定いたしました。これまでの自治体独自の個人情報保護制度は国に先行し条例が整備され、内容も発展させてきた点で地方自治象徴的存在一つと考えるものです。

一宮市議会 2022-12-20 12月20日-05号

指定管理者指定について26 議案第103号 一宮総合体育館等管理に係る指定管理者指定について27 議案第104号 アイプラザ一宮管理に係る指定管理者指定について28 議案第105号 一宮市営住宅のうち改良住宅及び単独住宅並びにこれらに付随する共同施設管理に係る指定管理者指定について29 議案第106号 市道路線の廃止及び認定について30 議案第107号 令和3年度愛知一宮水道事業会計利益